【謎の古代史】正統竹内文書とシュメール人
以前、シュメール人起源説をご紹介しました。
言葉や文字の使い方に、日本人と同じ傾向を見て取れることや、天皇家のシンボル16菊花紋が使用されていたり、日本にて、シュメール文字と古代バビロニア文字が刻まれた石碑が見つかるなど、日本人の起源は古代シュメール人とかかわりがあると言った内容です。
シュメール文明は、紀元前3000年ころ高度な文明と優れた文化を携えて突然現れ、そして紀元前2000年ごろ、突如としていなくなります。
続きを読む以前、シュメール人起源説をご紹介しました。
言葉や文字の使い方に、日本人と同じ傾向を見て取れることや、天皇家のシンボル16菊花紋が使用されていたり、日本にて、シュメール文字と古代バビロニア文字が刻まれた石碑が見つかるなど、日本人の起源は古代シュメール人とかかわりがあると言った内容です。
シュメール文明は、紀元前3000年ころ高度な文明と優れた文化を携えて突然現れ、そして紀元前2000年ごろ、突如としていなくなります。
続きを読む日本とユダヤに普通では考えられない類似性を見ることが出来るとして生まれた「日ユ同姐論」。
では具体的に、どのような経緯で日本に彼らがたどり着いたのか?
カギとなるのは、イスラエル12氏族です。
まずは、非常に簡単に聖書による、イスラエルの民(古代ユダヤ人)たちの記述を説明します。
(非常にアバウトですのであしからず。)
紀元前1900年ごろ、古代メソポタミア地域に住んでいた、イスラエル(古代ユダヤ)の民の始祖アブラハムが、神の啓示を受け、カナンにて、生活を始めます。
続きを読む日本人は、どこから来たのか?
もともと日列島に住み着いた、土着の縄文文化を待つ民族集団に中国や朝鮮からの渡来人が混ざり合い、国家を形成してゆき・・・・なんて話が一般的かと思います。たしかにその通りで、大体は当たっているのでしょうが、考古学的にみてまだまだ謎の部分が山ほどあるのも正直なところだと思います。
日本人の起源で明治ごろから話題になってる説といえば、ご存知「シュメール人起源説」と「日ユ同祖論」ですね。
話題になっているとはいえ、シュメール人自体の研究はまだまだ発展途上であり、日ユ同祖論だって、全否定する方もいるでしょう。
要するに何の確証のない話ではあるのですが、このお話、正直、オカルトの集大成といっても過言ではないくらい、ありとあらゆるオカルト要素が結びついてくる話なんです。
歴史的出来事として、ある町にのこっていた話だそうです。なかなか興味深い話でしたので
ご紹介します。
文政十二年(1829年)、6月8日のこと。遠野南部藩からの命令で、この町で山狩りが行われた。
これは館野武石衛門という猟師がリーダーとなり、辺り一帯の村や町に住む武士や町人、
農民までもが駆り出された大規模なものであった。
この山狩りの目的は鬼退治であった。
続きを読む突然ですが、わたくし神社が大好きなのですが、皆様はいかがですか?神社のあのすがすがしい居心地の良さ、暇があれば足を運びたくなります。
最近はテレビでも特集されたり、パワースパッとブームブームなどもあるので、興味があるかたも多いと思います。
神社といっても、祭られている神様によっていくつか分類されることご存知ですか?なので例えば、○○大社とか、○○稲荷とか、各神社の所在する場所が違っていても、それぞれ主神として祭ってある神様はほぼ同じですなんです。
イギリスのアマチュア考古学者の男が提唱した1つの説が、オカルトの世界で現代まで語り継がれるひとつの思想として定着しています。
レイライン:ley line
古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造、配置されたものがあるという仮説のもと
そうした遺跡群が描く直線をレイラインと呼びます。
発端は、イギリス、独学のアマチュア考古学研究家・古物収集家アルフレッド・ワトキンス (1855-1935)によって提唱された考が基となっています。
久しぶりに知的好奇心をくすぐられる内容ではないでしょうか?日本の国成り立ちにも関係する伝説がが絡んできます。歴史ロマンと現代の都市伝説の融合なんて、壮大な物にも発展する要素を感じますね。(大げさですかね・・・)
315 :名無しさん@おーぷん :2016/02/10(水)16:46:40 ID:???
茨城は今テレビでオカルトの聖地とか取り上げられてますけど
みなさんはそんな茨城にピラミッドがあるのを知ってますか?
TBSの番組で「一人農業」ってやってるじゃないですか