【全国に約40000社】八幡神社とは?

スポンサーリンク





突然ですが、わたくし神社が大好きなのですが、皆様はいかがですか?神社のあのすがすがしい居心地の良さ、暇があれば足を運びたくなります。
最近はテレビでも特集されたり、パワースポットブームなどもあるので、興味があるかたも多いと思います。
神社といっても、祭られている神様によっていくつか分類されることご存知ですか?なので例えば、○○大社とか、○○稲荷とか、各神社の所在する場所が違っていても、それぞれ主神として祭ってある神様はほぼ同じなんです。
そして今回は、その中でも日本で稲荷神社に次いで多いといわれている八幡神社についてご紹介します。

八幡神社

皆様の住んでる周りで通称・八幡様とかって呼ばれている八幡神社って結構多くないでしょうか?
わたしが育った場所にも最寄の神社が2つあったのですがどちらも八幡神社でした。
八幡神社、全国にどれだけあるかというと、なんと約4万社以上あるといわれています。
もともとは農耕の神や海の神、はたまた鍛冶の神様を祀ったものではと、諸説あるようですが、鎌倉時代ごろから武運の神様として祭られ、現代に至っては出世、厄除けに始まりあらゆるご利益があります。
約4万ある八幡様、その大元となる総本社は大分県宇佐市にある宇佐八幡神宮です。なのでそのほかの八幡様は分社となります。

usa2 usa3

usa
宇佐神宮境内:上左より、参道まえの大鳥居・能楽殿・本殿前の鳥居、この奥が本殿です。

 

さてさて、その八幡様が祭る御祭神ですが、

八幡大神:誉田別尊ホンダワケノミコト(応神天皇)
比売大神:タギツヒメノミコト・キシマヒメノミコト・タギリヒメノミコトの三 女神
神功皇后:息長帯姫命オキナガタラシヒメノミコト

以上の神々が御祭神です。見ての通り、3柱の御祭神のうち2柱は時の天皇と皇后なのです。

この八幡大神こと、応神天皇、それから神功皇后ですが、古事記にも登場します。古事記の中で神功皇后は、応神天皇の母親として登場します。

二人の古事記でのエピソードを1つ簡単に紹介すると、
遡ること、1800年ほど前、神功皇后は仲哀天皇の妻として政務を行っておりました。
あるとき、神から、「これは天照大神の命である。朝鮮の地を攻め平定せよ。」との信託が下ります。しかし夫の仲哀天皇はその信託を信じず、それがもとで天罰を受け原因不明の急死を遂げます。その後すぐに同じ信託を受けた神功皇后はその信託を守り、女ながらに兵を上げ、当時の朝鮮の新羅を戦わずして降服させたという話です。

hh
神功皇后の新羅討伐

さて実は、件の信託を受けた際、神功皇后はお腹に子を身ごもるのですが、神は「そのお腹の子がこの地(日本)を統べるであろう」といいます。
ちなみに信託を下したその神様は住吉大神という神様です。おもに海運の神様としてあがめられています。
妊娠したまま新羅を攻め帰ってきた神功天皇は、お腹の神の子を無事出産。その子が応神天皇です。
この応神天皇ですが、神武天皇から始まる古事記に記された歴代の天皇の中で実在する最初の天皇といわれています。
大陸から産業や文化を輸入して、新しい国づくりを目指した名君で、その誉れは後世まで語られたといいます。

このような方が御祭神の八幡神社ですが、総本社宇佐八幡神宮には神社の由来としてこんな伝説があります。

宇佐馬城峯のふもとに、なんとも浮世離れしてどこか神々しい鍛冶をする翁がおり、その土地の有力者の大神比義と言う人が「そなたは何者か?」と祈願したところ、その翁は光り輝く二歳ほどの童子にその姿を変え、
「吾は第16代譽田天皇広幡八幡麿(ホンダスメラミコトヒロハタヤハタマロ)なり」「吾こそは八幡大菩薩なり」と言うと、金色の鷹にその姿を変えた。この出来事からその地に宇佐神宮をたて八幡菩薩に姿を変えた、誉田別尊ホンダワケノミコト(応神天皇)の御霊を祀ったといいます。

宇佐八幡には、奈良の東大寺大仏殿建設の際「国々の神を率いて協力する」また、大仏に塗る金が不足したときには、「必ず国内から金が出てくる」などの信託を宇佐の神様が下しという記述が残っております。実際に不足した金はその後、当時の陸奥の国より献上され、無事大仏建立は大成功を収めるのです。このころから朝廷とのつながりが強くなってゆき、今では天皇の代替わりの際に宇佐使という使節が派遣されるようになるなど、伊勢神宮に次ぐ宗廟となっているとのことです。

その後、いくつかの武将の熱い信仰をあつめ、康平6年(1063)源頼義が鎌倉に鶴岡八幡宮を建てた後、全国に広まり現代に至ります。

さて、このような霊験あらたかな由緒ある神社で、このような神々があなたのお願いを聞き入れてくれているのです。(アリガタヤ・アリガタヤ)
今後、八幡様におまいりする時には、また違った面持ちで参拝できるのではないでしょうか?。

 

と、話を終わらせようと、思いましたが、そうは参りません。
今回ご紹介させていただいたお話は、あくまで一般的な表向きの八幡様のお話です。実は八幡神社、色々と謎や噂があるんです。
御祭神の八幡大神と言う名前ですが、古事記には一切出てきません。今回のお話だと、八幡大神=応神天皇のようにうつりますが、実は、八幡大神は別の人物をさしているとか、はたまたこの国の成り立ちに深くかかわる渡来系のある一族が見え隠れしてきたりとか・・・
それから、今回一切お話に触れていない比売大神ですが、この神様、八幡大神よりもっとずっと前からその地(大分:宇佐周辺はたまた九州全土か?)にて崇められていた神様で、なんと実はあの日本古代史ミステリーの代名詞、卑弥呼を指しているのでは・・・・なんて話もあるんです。

日本の古代は謎とミステリーにまだまだあふれていて、八幡神社に限らず日本の神社の成り立ちは古代史と絡めるとどんどん深みを増してゆきます。
神社のあのすがすがしい居心地の良さの裏には、そんな謎や神秘への入り口が隠れてるんです。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。